NEWS新着情報

COLUMN
お役立ちコラム

長州産業蓄電池 エラーコード「E1-2.0」 が出た朝

2025.11.12 お役立ちコラム

太陽光発電がある暮らしの良さは、
「意識しなくても、勝手に働いてくれている」
この静かな安心感にあると思います。

屋根の上のパネルは黙々と光を受け、
パワーコンディショナは何も言わず電気を整え、
家の中に“ちょうど良い電気”を送り続けます。

ほとんどの人は、
「今日も発電してるかな?」
なんて毎日チェックはしないだろう。

むしろ、気づけばもう何年も
その存在を気に留めていなかった、
なんてこともよくあります。

だからこそ、ある朝ふと画面に
「E1-2.0」
と表示されているのを見ると、
胸の奥がわずかに沈む。

昨日まで普通に動いていたものが、
今日は沈黙しているような違和感。

パワコンは基本的に喋らない家電だ。
だからこそ、この短いコードが
“機械なりの精一杯のメッセージ”に思えてくる。

ここでは、取扱説明書の硬い言葉ではなく、
暮らしの目線で E1-2.0 の意味 を読み解いていく。

■ E1-2.0 はどんなエラーなのか

長州産業のパワーコンディショナにおける
「E1」カテゴリは、太陽光パネル側の直流系統の異常を指す。

その中の「2.0」は、
電流の異常(過電流や電流値の乱れ)
が検出された可能性を示している。

もっと生活の言葉に置き換えれば、こうだ。

太陽光パネルから流れてくる電気の“勢い”が
いつもと違い、パワコンが
「これは安全じゃないかもしれない」
と判断して一時停止した状態。

壊れたわけではない。
むしろ、壊れる前に自分を守った結果、
と考えたほうが近い。

エラーは不安に感じるが、
パワコンの慎重さゆえの行動でもある。

■ E1-2.0 の背景にある4つの可能性

E1-2.0 の原因は、多くの場合“複合的”であり、
必ずしも一つに絞れない。

生活者目線で、あり得る背景を整理してみる。

● 1)パネルからの電流が一時的に強くなった

太陽光パネルは自然の光をそのまま受けるため、
天候次第で出力が大きく変動する。

・雲の切れ間から強烈な直射日光
・反射光の集中
・突然の快晴

こうした状況では電流が跳ね上がり、
パワコンは「これは危ない」と判断して止まることがある。

電気は目に見えないが、
その変動は想像以上に大きい。

● 2)配線の一部が劣化・緩んでいる

屋根からパワコンまでの配線は、
外気温や湿気にさらされながら年中働いている。

・端子の緩み
・金属の腐食
・結露
・虫が入り込む

これらが原因で電流が不安定になり、
E1-2.0 が出ることがある。

1ミリの緩みでも電流の流れは大きく変わる。
電気の世界は、人の感覚よりずっと繊細だ。

● 3)パネルの“部分影”や“劣化”

パネルは年月とともに少しずつ特性が変わる。

・セルの微細な劣化
・部分的な影(落ち葉、アンテナ、鳥のフン)
・ホットスポット(局所的な過熱)

こうしたわずかなストレスでも、
電流が乱れてパワコンが異常と判断することがある。

● 4)外部環境による一瞬の異常

実はこれが最も多い。

・雷サージ
・瞬間停電
・近所の大型機器の影響
・強風による陰影変動

たった一瞬の乱れでも、
パワコンは“安全側”に動くよう設計されている。

E1-2.0は、その慎重さが表れたサインとも言える。

■ E1-2.0 が出たときに取るべき行動

慌てなくてだいじょうぶです。
ただ、放置もできないです。

生活の中で無理なくできる対処を順番にまとめる。

✅ 1)パワコンの再起動

・主電源をオフ
→ 1〜2分待つ
→ オン

これだけで解決するケースは非常に多い。
機械にとって“深呼吸”に近いリセットだ。

✅ 2)周囲の環境チェック

・パワコンが熱くなりすぎていないか
・通気口が塞がれていないか
・強い日光や雷がなかったか
・屋根に落ち葉が溜まっていないか

些細なことが原因になることもある。

✅ 3)頻発・再現する場合は必ず相談

・毎朝必ず出る
・曇りの日だけ出る
・週に何度も繰り返す

これは内部チェックが必要なサイン。

無理に動かし続けるのは
機械の負担にもつながる。

■ 放置した場合に起こり得ること

結論として、
E1-2.0 の放置はおすすめできない。

・発電停止
・売電停止
・蓄電池に充電されない
・内部部品の負荷増大

特に怖いのは、
「昨日まで動いていたのに突然止まる」
というケース。

小さな違和感を無視していると、
いつか限界が来てしまう。

E1-2.0 は、その前段階の“警告”です。

■ 最後に:E1-2.0 は、壊れた合図ではなく“助けを求める声”

E1-2.0 は不安な数字だが、
多くの場合、
“壊れた”わけではないです。

むしろ、
壊れないように必死に踏みとどまった結果、
パワコンはエラーを表示してくれている。

太陽光発電は普段は無言だ。
だからこそ、こうして立ち止まる瞬間に
その存在が一気に浮かび上がる。

E1-2.0 が出た朝、
少しだけ画面の向こうに耳を澄ませてみてほしい。

そこにはきっと、
何年も黙って働いてきた相棒からの
「ちょっとだけ手を貸してほしい」
という、控えめで誠実なメッセージが込められている。


※太陽光や蓄電池に関して、セットではなく単独での工事も可能でございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

最新記事